精神療法 第43巻第4号
特集 愛着障害
B5判/150頁/定価(本体2,000円+税) 2017年8月刊
特集 愛着障害
特集のねらい―「愛着障害」の流布と,概念の混乱:平島奈津子
〈T 愛着の形成とその障害〉
- 愛着(アタッチメント)理論の成り立ちと発展:青木紀久代
- 成人アタッチメント研究の臨床的意義:林 もも子
- 成人アタッチメント絵画投影法―アタッチメントの表象をアセスメントする:キャロル・ジョージ
- 反応性愛着障害と脱抑制型対人交流障害(DSM-5)の概念と診断:山口貴史・細金奈奈
〈U 愛着理論と臨床〉
- 愛着の形成と周産期臨床:渡辺久子
- 愛着理論に基づく親−乳児精神療法:井上果子
- 愛着とトラウマに焦点を当てた乳幼児の精神療法:青木 豊
- メンタライゼーションという概念の発明:白波瀬丈一郎
- アタッチメントと精神分析臨床:阿比野宏
〈エッセイ〉
- 霊長類における愛着研究:林 美里
- 発達障害と愛着:山附W資
- 愛着理論と皮膚−自我:西園昌久
- エモーショナリー・フォーカスト・セラピーエクスターンシップに参加して:三輪知子
- 女性の精神科臨床における愛着の問題:田中理香
- 愛着と虐待の世代間伝達:鵜飼奈津子
〈紹 介〉
- 義務教育・高校・大学における統合失調症患者の就学支援:武田隆綱
〈シリーズ/ケースの見方・考え方 39−1〉
- 認知行動療法プログラムの柔軟な適用―エクスポージャーに協働関係をいかした事例:菊田和代・石川信一
〈連 載〉
- 神経科精神科・古参医の戯言 第17回 「不安・抑うつ発作」発見の歴史(14)不安・抑うつ発作は西洋の患者にも存在するか:貝谷久宣
- 精神分析の一語 第19回 原光景:松木邦裕
- 物質使用障害治療の最前線 第10回 物質をやめた後のスピリチュアルな成長のために―エンカウンター・グループ:引土絵未
- 鞄に硯を携えて―私の墨汁一滴 第18回 真照学舎の人たち:山中康裕
- 精神療法家のひとりごと 第6回 患者観,人間観について:成田善弘
〈書 評〉
- 影山隆之,他著「心の健康を支える「ストレス」との向き合い方―BSCP によるコーピング特性評価から見えること」:島津明人
- アントニー・C・モス,他著「アディクションのメカニズム」:成瀬暢也
- ゲルハルト・アンダーソン著「ICBT インターネット認知行動療法ガイドブック」:下山晴彦
- セルジュ・ティスロン著「レジリエンス―こころの回復とはなにか」:山中康裕
- 小澤康司,他編著「緊急支援のアウトリーチ―現場で求められる心理的支援の理論と実践」:煢ェ昂太
- 中井久夫著「中井久夫集1 1964.1983 働く患者」:平尾和之
- 割澤靖子著「心理援助職の成長過程―ためらいの成熟論」:原田誠一
- 野田俊作著「アドラー心理学を語る1 性格は変えられる」「アドラー心理学を語る2 グループと瞑想」:坂本玲子
- 大野 裕,他著「保健,医療,福祉,教育にいかす 簡易型認知行動療法実践マニュアル」:平島奈津子
- 柴山雅俊著「解離の舞台―症状構造と治療」:十川幸司
- 櫻澤博文著「ストレスチェック面接医のための「メンタル産業医」入門」:天笠 崇
〈患者から学ぶ〉
〈Review of Books Abroad〉
- Monica McGoldrick : The Genogram Case Book : A Clinical Companion to Genograms:Assessment and Intervention:田附あえか
〈海外文献抄録〉
〈学会の印象〉
- 日本心理教育・家族教室ネットワーク 第20回研究集会新潟大会:福井里江
〈かたるしす〉
〈てらぺいあ〉